昨日のYouTube Liveに寄せられたマシュマロへのお答えを、テキストでまとめておこうと思います。


この問題は昔、自分が結構悩んだんですよ。
今でもたまに出ちゃうのですが、それでもだいぶ改善しつつあると思うし、出まくってた時は人間関係に影響してたと思うので、そういうところあるなぁという方はご参考までにどうぞ。
配信で喋ったことをまとめてあるだけなんで、YouTubeのほうを聞いてもらっても大丈夫です。

他者に指摘したくなるということは、
・間違いを正したい
・攻撃したい
・満足したい
などの理由が考えられるかと思います。

土星でダメ出ししたい

自分ルールを他者に押し付けたい人は、自分自身にもダメ出ししています。
自分ルールが厳しすぎて、自分の首を絞めてるような感じですね。
他者のダメなところが目につく場合は、自分の問題点や課題を無意識に投影していることが多いです。
だから冷静な第三者から見ると、「自己紹介おつ!」みたいになってることもあります。

ルール違反をしている人はいっぱいいると思うのですが(そんなに全部をきちんと守れてる人はいませんよね。ルール自体知らなかったってこともあるし)、いろいろなルールのなかでも、なぜそのルール違反が気になるのか考えてみるとよいと思います。

でも、まずは自分を許してあげて…という感じかな。
自分自身に厳しすぎて、他者へ転嫁してしまってる気がします。

火星で攻撃したい

ご投稿者さんはご自身の攻撃性について気付いてらっしゃるので、このタイプかもしれません。
エネルギーの燃焼不足、もしくは、その人にあった方向にエネルギーを向けてない。わかりやすく言うと、「ヒマだね?」ってやつです。
他者の行動が気になりすぎるのは、自分が本来力を入れるべきことをやれてないから。
実際、気になったとしても、「指摘する」という次の段階に行くには、多少なりとも時間も労力もかかります。本当に忙しい人は「気になるけど、今はそれどころじゃない」となるはずなのです。

月を満足させたい

配信では私個人の例として挙げたのですが、言葉で攻撃して炎上する人ってわりと月で炎上してます。
私の場合は、6ハウス牡牛の月でしかも火星と合、「自分の能力が環境の役に立った感を味わいたい」が、乙女の天冥トラインのアスペクトも相まって「ナチュラルに間違いを指摘する」につながってると思ってます。

「人の役に立つんだからいいじゃん」と思いませんか?
ダメなんですよ。役に立ってる気分になってるだけで、単なる自己満足なんですよ。
理解した時にはガーンとなりましたが、過去の人間関係のトラブルを省みると受け入れざるを得ませんでした。
同じ牡牛でも5ハウス太陽のほうに意識を向けて「何をやるのも自分が楽しいこと」を優先すべきだったんです。

もちろん月のモチベーションを全く無視するわけにはいかないので、人に迷惑をかけない方法で勝手に6ハウス労働モードに入ってる時はあります。
それでもつるっと出ちゃう時はあるんですけどね〜月だしね〜。
自覚する前よりかは減っているはず…と思います。

他にも例えば、誰かに認めてもらいたいとか、誰かをコントロールしてる気分を味わいたいとか、とにかく相手から反応が欲しいとか。感謝してほしいなんていうのもあるのかも?

ネイタルチャートから理由を、トランシットチャートから引き金を探す

上にも書きましたが、一時期、「言葉で攻撃して炎上する人」のチャートをチェックしてた時期がありました。
ほとんどは月ですね。
月が不安を感じて、それを解消するために言葉として出る。
ルナリターンやハーフリターンとかで、言わなきゃいいことがつるっと出ます。

あとは土星。
自分ルールが現代社会のルールとずれていて、うまく合わせられない時に炎上するなという感じでした。
こちらも土星回帰やハーフリターンを迎えてる人が多かったですが、その日の月がネイタル土星に乗ってるとかもあったかな。

炎上ネタについてはけっこうチェックしたのに、データとしては全く残してないので、わたしの個人的所感としておさめてください。

ここで言いたいことは、指摘したくなる理由はネイタルにあるし、トランシットが引き金を引いているということです。
ホロスコープ読める方は指摘する前にチェックして、気分転換してみてください。

タロットを使う

対応策としてはタロットも有効です。
指摘したらどうなる?とか、なぜ指摘したいのか?とか、イライラを鎮めるには?などの質問で引いてみましょう。
攻撃性を鎮めるのには時間を置くのも有効だと思うので、そのためにもタロットやオラクルカードを引いて一呼吸置くのもいいと思います。

最後になりましたが、ご投稿者さん興味深いテーマをありがとうございました。

12月の週末に「天体ドロップ値付け・集客講座」を行います。
12/12(日)13時からに決まりました。
興味がある方はご予定を空けておいてくださいね。
2019、2020年に開講したものを若干ブラッシュアップしてお届け予定です。

Image by Hans Braxmeier from Pixabay

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事