10:00~13:00 水晶リーディング練習会
14:00~21:00 通常鑑定
本日割とのんびりしておりますのでおお!と思った方ぜひお越しくださいませ(16時~18時ご予約有)。お待たせすることになりやすいのでメールかお電話でご連絡いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
 
トーキングアバウト青い鳥のタロット「XII. 吊られた男」が、リリースされました。よかったらご覧くださいね。
***
先日、「NASAが子供向け教育サイト”スペースプレース”で発表した」という13星座の話を(カラパイア経由で)知り、またこれねという気持ちになりました。えーっと西洋占星術を学んでいる人には基礎中の基礎ですが、そうじゃない人も読んでいるかもしれないので、あえてサインの話題。
西洋占星術(Astrology)の概念に置いて、星座はサイン(Sign)であって、星座(Constellations)ではないです。日本語で時々○○宮という言い方がありますがこれはサインは星座じゃないよ!という主張を込めて作られた日本における占星術用語だと思います(たぶん)。でも、この言葉はあまり定着せず今でもマイノリティで、星座とくっつけちゃっている文化が主流です。結論から言うと、12星座って空の星座と一緒ではありません(位置とか実際に存在するかというのは関係あるけど、同一ではないという意味で)。このサインは占星術の象徴的なある範囲のための基準です。干支とかが時間や方角に使われているようなノリと似ているのではないでしょうか。だから実際夜の空に行儀よく等間隔30度ずつ整然と空に並んでいるわけではないのです。
サインとは、太陽の通る黄道が春分・秋分ゼロポイント夏至冬至を基準とした幅の帯(獣帯)という地球をぐるっと一蹴したエリア(円=360度)を30度ずつ分けられ12の領域としたもの。その帯上にあった星座を一つ一つのサイン領域に名前を当てはめている感じでしょうかね。それにもともと天秤サインなんておとめ座の乙女の道具だったものが、いつからか独立してサインとされていて、ただ単に数学的な60進法として12個のハコが欲しかっただけなんじゃないかという気もします。とにかく、サインとは象徴であって、実際の星座とはちょっと違うのです。重要なのは12という数字なんだと思います。だから、へびつかい座が物理的に見つかっても関係ないわけですね。太陽星座(サイン)が変わるってことはないと思います。とりあえず、わたしは変えないです。それは、古代の人がへびつかい座を見ても12サインに加えたいと思うほどひきつけられなかったからというのが私の理由です。神話的意味もサインには重要になってくるので。

とにかくサインは、12に分かれた時計のメモリのような方向のような状態を見るときの基準みたいな側面があります(それだけじゃないからなかなか難しいのですけど)。占星術は日時計などの時間を把握するための時計的だったり、放牧や農作のある特定の時期を把握するためのカレンダー的な役割として図り始められ、そこに神話がシンクロしていて(メソポタミア文明は放牧、エジプトは農作)、そこにギリシャ人の知恵(哲学的エレメントとギリシャの神話とか)が加わり混ざった概念を1世紀くらいにプトレマイオスがまとめて本にし、それが現代の占星術のだいたい基礎となっています。ざっくりいうと、お父さんがカルディア人で、お母さんがギリシャ人だという感じかなーとか思っています。方角や時間として使われているところは、干支の概念と似てる気がしています。

昔の天球儀をみると12サインがどうやって使われていたか、よくわかります。今年の春あたりにDNP(大日本印刷)で天球儀展がやっていましたが、あそこにもサインのわっかが使ってあるものがありました。中世前後とか天球儀の方向性を示すものとして結構12サインが使われていますよねえ。今度古い天球儀を見たらわっかの模様を見てみてくださいね。
img_0727
こんな風に、12サインが黄道の部分に設置されています。これはオックスフォードの科学博物館
img_0728

NASAのサイトの言うように、占星術は科学ではないですが、占星術と天文学は最初は同じだったものを、科学という思想によって切り分けたもの。科学もまた一つのモノの見方にすぎません。盲信することは占星術と同様危ない気もしますね。